盆栽ライフ

盆栽ライフ 苔玉盆栽をつくってみよう!やってみたら超簡単だよ!

こんにちは、こにぼんです。

今回は苔玉をつくってみようとおもいます!まぁ、そら苔玉士ですから、苔玉もつくりますよ。今回のテーマは、室内置きを想定した苔玉をつくっていきます。

苔玉の良さは、なんといってもフォルムだと思います。なんとも不思議な緑の玉から気が生えている感じ。ちょっと自然にはないかんじですがね。

でも鉢がいらないので、お皿にこだわってみたりもいいかもです!

準備物

・苗
苔玉は湿らせていることが多く、直射日光よりも、明るい日陰が適しています。
なので、太陽大好きな黒松などは、管理がすこし難しく、太陽にあてすぎると、苔がやられてしまい、日陰に置きすぎると、黒松がやられやすくなります。
なので、多少太陽がなくても育つような木を選ぶとよいと思います。

ちなみに、今回は、南天、ヤブコウジ、トキワシノブなどを使います。

・赤玉土
 木培養用の土があればOKです。

・けと土
 苔玉の形をつくるベースになります。

・苔
ハイゴケが使いやすいです。できれば、じゅうたんのようにかたまりでとれると使いやすいです。

・糸
声玉に苔を貼るときについ買います。私は綿の緑色を使いますが、釣り糸などを使用する例もあります。

・はりがね(あれば)
吊るすバージョンの時に使います。

苔玉の作り方

1. 土づくり
ケト土をつかいますが、まずはケト土に赤玉土を7:3でまぜ、その後水を足してこねていきます。後でお団子の形にします。少しずつ水をいれながら、土をこねていき、耳たぶぐらいの硬さまでこねます。

2. 苗の土落とし
植替えのときの同じように、土を落とします。植替えの季節ではない場合は、少し土をのこしながら落とします。

3.1でつくった土でお団子をつくります。サイズは出来上がりサイズより一回り小さめでつくりましょう

4.団子をつぶし、お椀形状にし、赤玉土をおきます。その上に、苗の根を置き、1のケト土でつつみこむように形成し、団子をつくります。

5.4でできた団子に、苔を貼っていきます。底面に一番大きな苔をはりつけると、形成しやすいです。

6.糸でぐるぐる巻きにしていきます。最初に、糸の先端をピンセットでつまみ、団子のぶすっとさすと巻きやすく、とにかく、ぐるぐる巻きにしてやりましょう。最後は、おなじくピンセットでつまみ、ぷすっと挿しておいてOKです。

7.針金挿し
苔玉を吊るす場合(吊るさない場合はとばしてOKです)、針金を使います。まず、直径3cmほどの、輪っかをつくり、真ん中にピンを立てます。
真ん中のピンを、苔玉の底から突き刺し、輪っかが底面を支えるようにします。ピンは先端を好きな長さで曲げて、吊るす用の輪をつくっておきましょう。

8.みずやり
バケツに水を貼り、10分ほどつけておきましょう!

完成!!

苔玉の管理

苔玉の管理はとっても簡単です。1日1回、苔玉を水につけるだけです。水につけると、ぶくぶくと泡がでますので、泡がなくなったら完了です。

置き場所については、明るい日陰が好ましいですが、室内でもOKです。ちなみに、私のトキワシノブはトイレにおいてます。

まとめ

いかがでしょうか。一見難しそうですが、超簡単です。


泥遊びしてたらできちゃった感ですね。

形はどんな形でもよいので、うまく四角い形や、三角錐などつくってみても楽しいですよ。

みなさんもぜひ!

では!